分科会

分科会とは、生徒や先生が講師となり講座を開き、その他の生徒が講座に参加するというものです。 昨年度は「落語講座」、「プログラミング講座」などの約30講座が開かれました。
毎年、討論会と並んで参加率の低下が問題となっています。興味のない講座でも積極的に参加しましょう。

講座名 講師 内容 場所
1 黒き穴の神秘〜ブラックホールは本当に危険?〜 101森雄一郎 ブラックホールについて簡単に色々語ります。 ブラックホールとはどういうものか、なぜできるか、 どういう特徴を持っているか、人類はブラックホールを作れるのか等々を話します。 多目的室3
2 激走戦隊カーレンジャー講座 209吉村望 『戦う交通安全!』このフレーズで何かを思い出す方もいるのでは?? 今から12年前に放送された特撮番組「激走カーレンジャー」を、 当時の映像技術を振り返りながら、また幼いころを思い出しながら、 皆さん一緒に鑑賞しませんか?知ってる人も、見たこと無いって人も大歓迎です!! 地学室
3 ことのはあそび 304駄栗毛美緒 言葉をつなげて遊ぶことについて話します (要するに、“お話”を書くことについてということです)。 小説を書く人、活字中毒の人、我こそがこの講師に書き方を教えてやるという人、 その他の人間である人は是非お越しくださいませ。 106
4 ようこそ落語の世界へ 203川北厳己 本講座ではまず、実演を通して落語というものを肌で感じていただきます。 その後、用いられているオチの種類やギャグ、典型的な登場人物などを紹介し、 皆さんに江戸時代から続く娯楽を楽しんでいただきたいと思います。 203
5 2008セミナー鉄道T+U 208福冨義章 主に時刻表を用いて、お得な旅行方法から少しマニアックな鉄道知識まで「鉄道趣味」を扱います。 快適な夜行列車で東京まで2800円で行く方法、JRの車両に書かれた「クハ」「モハ」などの記号のなぞなど、 初めての方にも分かりやすく解説します。鉄道ファンの方はもちろん、旅行好き、地理好き、数学好き(意外に関連あり)の方、是非どうぞ。 (時刻表などをお持ちの方は持ってきてください。無くてもOKです。) 208
6 世界の神々 202鹿取涼 ギリシア、ローマ、北欧、エジプト、インド、中東、中国から日本まで 世界には神々の歴史が存在する。僕が神っぽい存在を身勝手に語ります。 書道室
7 電卓で初等数学を解こう 205成塚政裕 タイトルの通りです。電卓を使っていつもと違う計算をしましょう。 各キーの説明、巨大数の計算、n進数への変換、√キーを使わずに√を計算する、 n乗根を計算する、公式に拠らない基本的な数列の計算、logの値を求めるなどについて話す予定です。 一年生には少し難しいかもしれません。当日の様子を見て調整します。 電卓(メモリキー、√キーのついてる普通の電卓)を持ってきてください。 205
8 「ラーメンズ」を味わう 308長谷川ちよ 307山崎由貴 “ライブチケット音速完売の「ラーメンズ」のコントは、DVDで見るしかない!!” 一人○役、長身脚長(しかも細いっ!)の小林賢太郎さん手がける精巧な脚本と、 街角でこの人を見かけたらタダじゃ済まない人、片桐仁(もじゃ・もじゃ・ギリジン)、 この2人が手がける芸術的舞台をこの講座では鑑賞します。※麺類をお求めの方はご遠慮下さい。 コンピュータ室
9 夢を持て、ソルジャーの誇りを忘れるな 109石川円 109晝川明 109萩原みか 109山中麻未 ファイナルファンタジーZについて語ります。DVDも観賞します。 109
10 ペン回し講座 205深谷勇介 ペン回しの歴史、ペン回しの代表的な技名を教えたり、実際に挑戦してみたり、 動画を見せたりします。皆さんに基本的な技を教えます。 207
11 へんなイキモノ 301柴山拓也 かわった生物について 206
12 海がめのスープ〜水平思考推理ゲーム〜 202門間慧 202弘津嵩大 206上山輝 207林弦輝 聞いた人がある人もいるかと思います。出題者が出す問題に隠されたストーリーを、 数人の回答者で暴いていくというコミュニケーション型推理ゲームです。 一緒に、隠された謎を解いてみませんか? 多目的室2
13 けいこりんにおまかせ? バドミントン部 代表者 308角谷 小体育館で皆でわいわいバドミントンをやります。 ちょっとしたルール説明と色々なショットの練習をして、すぐにゲームをやってもらうつもりですが、 もっと練習をしたい人には、練習時間を多く取ることもできるので、 初心者でも安心して参加してください ラケットとシューズは持参でお願いします。 小体育館
14 弦楽器を弾いてみよう♪ 弦楽部員 代表 205安藤孝志 魅力いっぱいの弦楽器(バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス)を体験してみて下さい♪ 簡単な曲で合奏もします☆ 会議室
15 とし子ちゃんの護身術講座 柔道部 代表者 207小比賀正規 現代社会を生き抜くあなたに柔道部が贈る「護身術講座」 柔道部がほこるとし子ちゃんが優しく丁寧に手取り足取り教えます。 もしあなたが襲われた時、絶対に役に立ちます。 武道場(畳)
16 「街で見つけた変なことば」 教諭 伊藤哲朗 「明日の新聞あります」「ごーざすーぶ」「ginei」「新愛知県立大学NEW OPEN」等、 看板やチラシで使われた表現をスライドショーで楽しむ参加型講座。 参加者はできれば夏休み中に携帯などで取った映像を SD等に記録して講師(視聴覚室)まで提出。傑作を待つ。 101
17 楽しい尺八 教諭 高橋幸則 生の尺八演奏を聴いたり、名人の演奏をCDで聴いたりします。 塩ビ管の尺八に挑戦してもらい、簡単な曲が吹けるようになるとすばらしいですね。 108
18 The SOFTBALL☆ 303鈴木佳菜子 303服部和都美 308若杉紗希 運動場で、体育よりちょっと高めのレベルでソフトボールのゲームをやる予定です。 ピッチャーは経験者&ピッチャー募集中!男女問わず募集中です。未経験でも大丈夫です。 晴天:運動場 雨天:209
19 ポケモンの美学 202仲本淳 202西尾昌大 ポケモンの現状・歴史 強いポケモンとは?〜トゲキッスは本当に強いのか〜 202
20 「虎狼列伝Y」−人物で辿る校史− 教諭 山下達治 本校の長い歴史に登場する個性的な人々を紹介しながら、本校の沿革を語ります。 今回は文学者以外の人物を話題にする予定。 希望者には書庫探検ツアーもあり。 図書閲覧室
21 Sumerの王の知恵くらべ、おやじのなげきなどなど 教諭 福井満 メソポタミアの初期王朝時代の文書から語りかけてくるものを聞く。 古代オリエントの知識必要(約3000〜1750.BC) 102
22 もし搭乗型のロボットが完成したら 205古巣雄大 一回の戦闘が起こるだけで、どれだけのものを消費したり壊したり、経済的にどれだけ損か、 どれほどの電力で現実的に可能になるかなどなど、空想科学のようなことを自力で調べてやります。 105
23 [群論] 204松田信彦 現代数学の新たな根幹をなす群論の初歩。 群とは何か、身付な例、簡単な応用(ゲームなど)。 数学に拒否感のない1・2年生、もしくは羊の群を数えたい人向け。 104
24 留学トーク☆ 301冨山玲子 304吉武くらら 308加藤愛乃 206奥村彰太 交換留学経験者が中心になって、おもしろかったこと、驚いたこと、失敗したことなど海外での体験を語ります! 主に会話形式なので、海外の学校、家庭、生活や日本との違いについて質問も気軽にしてください。 留学に興味のある人はもちろん、そうでない人も大歓迎です。 物理室
25 ぴかぴかさいかくにん 309高岡亜未 幼い頃、私たちを夢中にさせたポケモン初期のすばらしさを再確認してもらうべく、 映画『ポケットモンスター ミューツーの逆襲』『ピカチュウのなつやすみ』を観賞します。 視聴覚室
26 微生物の世界 教諭 西郷孝 顕微鏡でなければ見ることのできない生物は、ひとまとめに「微生物」と呼ばれていますが、 大腸菌や乳酸菌などの細菌(Bacteria)、アメーバやゾウリムシなどの原生生物、 真核生物である酵母菌など多種多様です。これらの微生物を実際に顕微鏡で観察します。 また、今年度本校にもオートクレーブ(圧縮滅菌装置)が導入され、細菌の培養が可能になりました。 最近の培養方法について紹介し、北里柴三郎や野口英世が行った古典的な方法で実際に培養してみます。 生物室
27 地球環境について 305奥田望友紀 地球環境について。生物濃縮、森林破壊、地球温暖化などを扱う予定です。 早く終わったら趣味の鉱物について語る予定。 107
28 みんなで☆てにす 308落合未紗都 307森川瑛理 ペアを組んでダブルスをします! 基礎からの練習ではなく、とにかくゲーム(試合)をする予定。 経験者のほうが多少有利ですが、もちろん初心者も大歓迎♪ 楽しみながらテニスを知っちゃおう!! 晴天:テニスコート 雨天:204
29 Let’s DANCE♪ 303竹田有伽梨 305白井みひろ JAZZ HIPHOPを中心としたアーティストのPVなどのようなダンスをやります☆ ダンスをやったことがある人もない人も、興味がある人は是非参加してみて下さい!! 一緒に楽しく踊りましょう♪♪ 鯱光館舞台
30 謎のスポーツ「競歩」 207櫻井俊輔 202原知明 何だかよくわかんないスポーツ「競歩」を紹介します。 販促や失格などのルールや正しいフォームを教え、実際に少し歩いてみます。 なので、運動できる格好でお願いします。 また、実生活で役立つことも紹介します。 103後運動場
31 戦国時代 103近藤翔平 戦国時代についてやります。タダ単純に語るのはつまらないので、 お前なんかよりも戦国時代については詳しいぞとかいう人はぜひ来てください。 進路資料室
32 ガンダムOOからひもとく世界地理 205三浦茜 西暦2307年の地球を描いたガンダムOO。それに関連した国、紛争をテーマにしています。 MS語りではないので念のため。 視聴したことのない方も楽しめます、たぶん。 201
33 新人弁護士と語る 外部講師 加藤悠史 旭丘を、最近(?)(1999年)卒業したばかりの新人弁護士ですが、 母校の学校祭に何らかのお役に立てればと思い分科会の講師を引き受けました。 司法界を目指す方、裁判官や弁護士に興味のある方、 又、裁判員制度や死刑制度などに少しでも関心があれば大歓迎です。 今のところは、弁護士の仕事とはどんなものかを少ししゃべる予定ではいますが、 皆さんからの質問・意見を出してもらえば、それに沿って話を進行していきましょう。 高校生の本音を聞かせてもらえると私の勉強にもなりますのでよろしくお願いします。 多目的室1
34 ロボットの研究について 外部講師 津坂祐司 旭丘を1978年に卒業し、現在『豊田中央研究所 走行安全研究センター  安全・情報システム研究部 先進移動体研究室』に勤めている方です。 内容はEXPO2005でトヨタのの二足歩行のロボットなどに関係する仕事の発表。 地歴公民室